先日は息子と、息子の友達と一緒に埼玉県の秩父にキャンプ旅行に行ってきました。近距離(2時間圏内)なこと、登山ができること、キャンプ場があること、寒すぎないこと、この条件で調べてマッチしたのが秩父でした。キャンプ旅行の様子と、子供のとのキャンプ旅行のベネフィットについて書いてみたいと思います。
秩父の有名や山といえば武甲山ということで初日の活動は武甲山への登山。平日だったので、ほとんど人気がなく、子供たちと一緒にワイワイしながら登りました。子供たちは途中ちょっとしんどそうでしたが、頑張ってみんなで登頂できました。
山頂の天気は晴れていたのですが、だいぶ霞んであまり遠くまで景色が見れずにちょっと残念でした。でも3時間ぐらい歩いたので、登頂した時の達成感がばっちりありました。
そして下山をしてそのままキャンプ場に直行。選んだのは武甲キャンプ場というサイト。今回3人でのキャンプということで、持っていったテントは2張です。1張は自分用、もう1張は子ども達用です。子供たちは、自分のテント張りに四苦八苦していましたが、基本はこちらは傍観。試行錯誤しながらもちゃんとテント建てていました。
そしてその後はお待ちかねの夕食のBBQ。メニューは息子のリクエストで焼肉。炭火に火をつけていざ焼き始めるぞ~と思ったら途端、まさかの雨。何とかタープの下で料理をして、ご飯もメスティンで炊いて、いざ食事。雨でばたばたしていたので、結構適当な焼き加減でしたが、子供たちはおいしい、おいしいと言って喜んで食べていました。やっぱりキャンプ場でのご飯は格別なものですね。その後隣接している温泉施設に行ってから就寝。子供たちは遅くまで、おしゃべりをしていたようですが、私は速攻で就寝。夜中も雨が振り続いていたので途中何度も目を覚ましが、朝まで割とよく眠れました。
翌朝起きてみると、なんと昨日登った武甲山に雪がうっすらとかかっていました。どおりで夜寒かったわけだ。朝食はこれもまた息子のリクエストでパンと、卵とベーコンのがっつり朝食。その後は撤収作業をし、道の駅でランチをして帰りました。
忙しい時期でしたが、時間をとって子供とこのような活動ができて良かったです。思えば息子はコロナの影響で、修学旅行がなくなったりしまった可哀そうな世代です。少しでもこのような楽しい思い出を作ってあげるのが、父親としてできることなのかなぁと思います。
さて旅行レポはこれぐらいで、ここからは子育て論のお話し。子供が思春期になると今まで順風満帆だった親子関係にも、変化が生じてきます。親を無視したり、意見に反対したり。今まで良好だった親子関係も、意見の違いが生じて、ぎすぎすする時期でもあります。そんな期間だからのこそ、親子の楽しい時間を作ったり、一緒に過ごす時間を作ることが大切に思います。
まず子供に限らずどの年代の人間にも必要なのが、自己肯定感。小さな事でもいいので何かを成し遂げたときに自己肯定感が高まります。登山は達成感を感じ自己肯定感が高められる活動です。武甲山への登山は思った以上に大変だったので、登頂した時の達成感がありました。子供たちも同じように感じたんだろうなと思います。そしてその行ったキャンプ場でのテント設営や撤収作業。これらの作業をあえて助けなかったのは、あくまでも自分達で成し遂げるため。小さな事かもしれませんが、テントの設営、撤収も自己肯定感を高める活動です。
また次に大切なのは子供との「対話」。前野隆司先生は子どもとの「対話」の時間を持つことの大切さを強調しておられます。そもそも中学生にもなると子供と一緒に時間を過ごすことが少なくなり「対話」をしようと思っても、一緒に時間が過ごせない、ということになりがちではないでしょうか。
親から子供が離れて、友達との時間を過ごすことはごく自然なことですが、それでも親としては「対話」をする時間を定期的に持ちたいものです。今回の旅行では2日間一緒に行動しましたので、いつもよりたくさんの会話がありました。深い話しは全然してませんが、ありきたりの会話、対話でも十分に価値があるのだと思います。
そいて対話でも重要なのはやはり自己肯定感。前野教授は対話の定義をこのように書いておられます。
「対話とは、相互理解を深めること、内なる自分に気付くこと、新たな気付きやアイデアを得ることをゴールとしています」(幸せな人生を送る子供の育て方 P81)
「誰かと話すことは、自分を受け入れ(自己受容)、自己肯定感を取り戻すことにつながります」(P87)
今回のキャンプでのもろもろの会話から少しでも「対話」ができていたのであれば、とても貴重な経験だったと思います。実際はこのような効果を計算して行っているわけではありませんが、楽しかったのでそれが何よりでした。ここで書いたような効果もあればラッキーぐらいにとらえています。
過去2年ぐりあは仕事でオンラインの子育てのセミナーを定期的に開催していました。ちょうど子供が思春期を迎える前にいろいろと学んでおいてよかったと思います。どこまで現実の世界で活用できるか分かりませんが、今まで学んできたり教えてきたりしたことを総動員しながら、楽しく子育てを続けていきたいと思います。